ブログをブロックする
ブログを報告する
「かながわ考古学同好会」にご参加下さい。毎月、考古学や歴史をテーマに、大学や博物館などの専門家からお話を聞く会です。どなたでもいつでも参加できます。 (会場) 神奈川県埋蔵文化財センター3F研修室 地下鉄 坂東橋駅 徒歩7分 (日時) 原則毎月第3水曜日 13:30~15:30 (会員) 約60名 (会費) 6,000円/年(体験受講600円/初回) (対象) どなたでも (随時参加申込可)申し込み先: 高田 045-742-5579 メール:alpen2858@yahoo.co.jp 鶴岡 045-803-0628 090-3508-3978 メール:michio.tsuruoka@s5.dion.ne.jp会員には毎月開催案内を送付しています。 皆様の参加をお待ちしております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2025年度 考古学講座のご案内 年 月 日 テ ー マ 講 師 2025.4.23(水) 縄文の聖数と弥生の聖数 東海大学文学部教授 北條 芳隆 2025.5.19(月) 大和王権と古代豪族 成城大学文芸学部准教授 鈴木 正信 2025.6.12(木) 縄文の葬送儀礼 国立歴史民族博物館准教授 中村 耕作 2025.7. 17(木) 横浜西北部の古墳ー稲荷前古墳群を中心としてー 奈良県立橿原考古学研究所特別研究員 橋本 裕行 2025.8 休 会 2025.9. 10(水) 倭の五王の時代の対外交流ー5世紀の渡来系文化 専修大学文学部教授 高久 健二 2025.10.15(水) 神奈川の考古学研究と石野瑛 はだの歴史博物館 大倉 潤 2025.11.19(水) 世界遺産に向けて 藤原宮の幢旗(どうき)遺構 ー大宝元年の元旦朝賀 東京国立博物館学芸研究部研究員 山本 亮 2025.12.17(水) 加曾利貝塚 最新の発掘調査 千葉市埋蔵文化財調査センター 松田 光太郎 2026.01.21(水) 旧石器時代 かながわ考古学財団 脇 幸生 2026.02.18(水) 勾玉から見た古墳文化 大田区立郷土博物館 斎藤 あや 2026.03.18(水) 関東地方における弥生時代の武器と戦い 駒澤大学文学部教授 寺前 直人 (敬称略・予定が変更する場合があります) 「弥生時代に稲作は始まった」 「縄文土器には縄目の文様がある」 誤りです。「定説を疑え」 あなたもあなたの中の定説に挑戦しましょう。 * 定例会以外に現地見学会を年数回開催予定 問合せ・申込み 高 田 045ー742ー5579 mail : alpen2858@gmail.com 鶴 岡 045ー803ー0628 mail : michio.tsuruoka@s5.dion.ne.jp かながわ考古学同好会ホームページ: かながわ考古学同好会 → 検索
テーマ: ブログ
シニア
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります