ブログをブロックする
ブログを報告する
どんな困ったを持つ子どもでもまるごと受け止められるママへ「育てにくさ」を感じるのはどうして?実は子育てをラクにする・子どもを伸ばすヒントがそこにつまっています!!「育てにくさ」それはその子らしさ(個性)なのです。プレママ~小学生ママ向け子育てサポーター 谷岡 加奈子です。寝ない・落ち着きがない・人見知り・こだわりが強い…我が子の「育てにくさ」に頭を抱え、お出掛けを諦めたり、不完全燃焼に終わったり、振り回されてため息をつく…。そんな経験はありませんか?⚪⚪ちゃんは聞き分けがいいのに、うちの子はただをこねるイライラ・ガミガミ怒ってばかりで自己嫌悪この状況を何とかしたい!!そんなお悩みを持つママのために「育てにくさ」をスッキリ解決し、その子らしさ(個性)を発掘するお手伝いをします。我が子だけでなく、ママ自身にも目を向けて頂くことで解決へ導きます。また、子育ての「発達段階」・「スキル」・「環境設定」3つの柱でどなたでも安心して子育てできるよう、今の我が子に必要なことは何か、有効な接し方を知り実践し、子どもを伸ばす環境づくりをしていただくことで「このやり方で大丈夫」「我が子なら大丈夫」そんな親子の自信に繋げ、「自分らしさを大切に主体的に行動できる子」を育てるサポートをしています。このブログでは主に・個性に応じて接し方を変えるといいこと・年齢に応じた関わりが大切であること・どんな環境にすれば子どもは伸びるのか・具体的な接し方や関わり方 について発信しています。私は幼稚園教諭として10年勤務し、約330人の子どもを受け持った後、結婚して退職。以来専業主婦として姉妹を育てる(現在3歳と6歳)二人目妊娠中に保育士資格を取得し、いつかは教職へ復帰しようと考えていました。一人目は育てやすく、我が子とゆっくり関われることに幸せを感じていました。そんな私が二人目を出産し、まず日中抱っこから下ろせないことで、長女との関わりりも思うように取れず、どちらに対しても中途半端でそれまでドーンと構えていた子育てが「不安」と「ストレス」でいっぱいになりました。その結果イライラガミガミ。優しいママでいたいのに厳しくなってしまい落ち込む。そんな時キッズコーチングに出会いました。・「育てにくさ」は「強み」に変わること・自己流だった子育てに自信が持てたこと・私が行っていた育児がteachingだと気づくcoachingを意識できるようになり、どちらに対しても、ありのままを受け止められるようになる効果的な関わりで、子育てがラクになりゆとりが生まれました。このままでは長女を駄目にするのでは?という不安も解消し、どうやったら子どもを伸ばせるか?という未来に目を向けられるようになる以来「我が子を信じて共感」をモットーにしています。「どうすれば伝わるか」「理解できるか」「伸ばせるか」を知り、子育てに生かせば、子どもが自ら伸びていくので子育てがラクになり、ゆとりができ、ママ自身の時間ももてるようになります私の願いは「ママを元気にすることで子どもが元気になること」「一番身近にいるママと子どもがより良い関係を築くこと」未来を担うのは子どもその子どもを外の世界に繋げるのはママ親子関係が人間関係の土台になる安全地帯をしっかり作ることで、最近よくある凶悪な犯罪も防げると本気で思います親子の関係を良好にすることで、他者との関係も築きやすくなる自分らしさを大切に周りとの関係を築き、やりたいことを実現できる大人に育ってほしいと願っていますそしてお母さんにも身近な大人として自分の人生を楽しみ「生きることが楽しい」と魅せて欲しいと思いますそれは人生を成功させるとか大袈裟なことではなく道端に咲いてるお花をキレイだと思う夏が来たらすいかを食べて種をとばしてみる子どもは祖父母にお願いしてジェットコースターにのってみる・・・とかそんな些細なことが実は大切だと思っています親子関係はずっと続くものぜひより良い関係を築きお互いの人生が幸せなものとなるよう一歩を踏み出せることを応援しています。(略歴)学校にて幼稚園・小学校教諭免許取得幼稚園に10年勤務 約330人を担任結婚して退職すぐに長女を授かるいつかまた教職に!と二人目妊娠中に保育士資格取得専業主婦3年目(二人目出産後)にキッズコーチングを学びマスターアドバイザーとなる今までに関わった方約100人体幹を鍛える運動に興味をもち乳幼児体幹トレーニングについて学びボディーバキッズトレーナーとなるキッズコーチングが縁で保育園にて体育遊びを担当させていただくことになる同時に我が子を巻き込み運動クラブを始めるカラダとココロについてさらなる学びを求めココロを育てる体幹メソッドASOBIトレーニングを学びASOBIトレーニングコーチとなる子どもには運動を通してママにはキッズコーチングを通してすでに持っている可能性をもっともっと伸ばして欲しいと願って活動しています
テーマ: 子育て
教育
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります