ブログをブロックする
ブログを報告する
現在の受講レッスン】 週6日10本(エアロ3・ヨガ7)月曜~木曜渋谷)ミッチー氏アシュタンガマイソール早朝クラス金曜渋谷)ユキエさんアシュタンガマイソール早朝クラス土曜東中野)ヒサノ氏パワーローインパクト溝の口)監督ヨガ ユウキちゃんオリジナルエアロ中級 日曜渋谷)ミッチー氏アシュタンガマイソール早朝クラス東中野)アライさんファットバーン-<ここより過去の振返り>---------------------学生時代は身長換算標準体重66.5kgぐらいだったが、社会人で太って最重量記録73.8kg。1993年にプチ糖質制限・2004年に"計るだけダイエット"で減量に成功。しかし、いずれも徐々にリバウンド。 2008年の正月明けには70kg台にカムバック。【2008年1月~2011年3月】食事中心ではもうあかんと当時近所のセントラル大森に入会。でも平日夜に行けず、休日だけのフィットネスでは体重減らず。2010年5月より平日夜にも行けるようになり、中級以上エアロを複数レギュラー化。ステップとエアロだけで週6日14本体制。入会して2年過ぎてようやく体重減少傾向に。食事は少し気をつける程度だが、体重は不思議なくらいの勢いでどんどん減っていった。5カ月でマイナス10kgを達成。【2011年4月~2012年3月】自宅引越しに合わせて7月にセントラル天王洲に移籍。当時のセントラルでは珍しいエリア会員制で、自由が丘・用賀・南青山も自由に利用可。さらに休館日は大森を振替利用できた。ステップとエアロに加えて、パワーヨガを週1レギュラー化したら慢性的な腰の張りが解消。【2012年4月~2013年3月】セントラルの株主優待券を金券ショップやネットオークションで落として、他のセントラルのステップにも遠征。【2013年4月~2014年3月】ゴールドジムに入会して、天王洲は退会。ヨガはこれまでパワー系を週1~2本受けてきたが、10月からアシュタンガヨガを選択。日曜G渋谷のハーフプライマリーだが、アシュタンガの事は全く知らずに出てみたらもう大変。ついていけなさ過ぎて毎週暗い気持ちになるばかりで、3か月目で心が折れて挫折撤退。以降、一般的なパワーヨガとかヴィンヤサヨガに戻った。そういやアシュタンガについて調べるとか出来ないポーズを練習しようとか思いもしなかった。心構えからして入門以前のレベルだったのだろう。【2014年4月~2016年3月】ヘッドスタンドを習得する気になり、コツコツ自主練して3か月でクリア。【2016年4月~2017年3月】南青山の水曜夜にアシュタンガが設定されていたことを知り、11月下旬に行ってみた。3年ぶりのアシュタンガだったが、以前の悲惨な状況から大幅に改善できてリベンジ成功。さっそくこのハーフプライマリークラスをレギュラー化。アシュタンガの教本を買って自習したり、ネットでアーサナの克服方法を探索するのが楽しい日々。そのうち「初心者は最低週3日、慣れてきたら週5~6日練習すべし」とのセオリーを知る。ふーむ。年明けより土日のハーフプライマリークラスを加えてアシュタンガ週3日体制にした。しかし過去何度かステップやエアロで痛みが出ていた右膝に今までにない激痛発生。2月12日(日) G渋谷のアシュタンガレッスン中、ウルドヴァパドマで右膝内側にキリで刺されたような鋭い痛み。以降、正座や屈伸・パドマ系など膝を深く曲げる動作が痛くて出来ず。1週間様子を見たが日常歩行でも痛みが出てきたので、病院へ行ったら半月板損傷と判明。たぶんアルダバッダパドマ系で手足連結したくて無理して膝を捻っていたのだと思う。でも手術はしたくなかったので保存療法としてアシュタンガ療法で臨むことにした。「怪我の痛みがあってもマットに立ち続けよ」とのアシュタンガ界の教えに従い、右膝痛いポーズは軽減対応。【2017年4月~2018年3月】スケ変影響はあったが、アシュタンガは4月時点で週3本のレッスン数維持。その後、右膝が少し回復した感じにつき7月から月曜ハーフプライマリーをレギュラーに追加。ジャンプスルー・ジャンプバックがものになってきてモチさらにアップし、10月からレッスン週5日に増やした。そしてアシュタンガ魔力なのか意図せず体重さらに5kg減って秋頃から56kg台に到達。さらに3月からアシュタンガヨガ専門スタジオのプラクティス渋谷にも週2回通うことにした。右膝がだいぶ回復してハーフプライマリーがほぼ軽減なしでこなせるようになり、マイソール式を始めた方がよいと判断。火曜の夜マイソールと木曜の早朝マイソール。【2018年4月~9月】アシュタンガはプラ渋マイソール週2日とGGのレッドクラス週3日、自主練1日で週6日をキープ。アクティブ系はステップ2本・エアロ3本。【2018年10月~2019年3月】アシュタンガは早朝マイソールのみの週6日体制にシフト。日の出前後は大気中にプラーナが多いためか、右膝はさらに回復して完全に支障がなくなった。アクティブ系は一部曜日と場所が変わったがステップ2本・エアロ3本。【2019年4月~2020年5月】8月に入ったらアシュタンガで左膝痛が発生。右膝での経験からアシュタンガは軽減しながら継続しつつ、アクティブ系の平日夜は出ずに、週末レッスンはアイシングで凌ぐ日々。そのうちフルパドマ系で左の組み方を雑にやって関節技をかけてきたことに気づき、痛みと向き合いながら正しい組み方を心がける日々。3ヵ月後に左膝は治ったが、早寝早起きを優先してもう夜の部には戻らないことにした。アシュタンガは早朝マイソール週6日に変わりなし。12月よりドロップバックとカムアップのアジャスト付き練習が開始となった。2020年1月よりセカンドシリーズのアーサナが少しずつ追加されて、4月時点でウシュトラーサナまで。体重は、緊急事態宣言(1回目)が出てレッスン休講2か月&ストレスで飲み食い乱れて57㎏台に増えてしまった。やれやれ。【2020年6月~2021年5月】緊急事態宣言(1回目)が解除されて、スタジオレッスン再開。プラ渋の早朝マイソールは週6日体制は変わらず。アクティブ系は土曜ステップ1本・日曜エアロ1本のみとなった。まあ、仕方あるまい。【2021年6月~2022年3月】アクティブ系は土曜エアロ3本と日曜エアロ1本に。ステップに出なくなったが、まあ仕方あるまい。【2022年4月~2025年1月現在】アクティブ系は土曜エアロ2本と日曜エアロ1本に。体重はじわじわ増えて58kgから59kg台に。やれやれ。アーサナはラグヴァジュラーサナまで。
テーマ: ブログ
ヨガ・フィットネス
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります