ブログをブロックする
ブログを報告する
松井 晃KIDS CE ADVISORY代表(2020年1月~) 臨床工学アドバイザーhttps://www.kids-ce-advisory.com/埼玉県立小児医療センター 臨床工学科 副技師長 医療機器安全管理責任者(1985年4月~2014年3月)総合母子保健センター 愛育病院 臨床工学科 技師長 医療機器安全管理責任者(2014年4月~2018年9月)神奈川県立こども医療センター 医療安全推進室(非常勤)(2018年10月~2020年3月)北海道情報大学 医療情報学部 非常勤講師(2019年6月~)神奈川県立こども医療センター 新生児科(非常勤)(2020年4月~)さいたま市産業創造財団 医療ものづくりコーディネータ(2020年4月~2022年9月)NPO法人にこり アドバイザー(2021年10月~)KIDS Home Care Device 研究会 代表世話人(2021年12月~)一般社団法人未熟児家族支援・がんばりっこ 顧問(2022年5月~)さいたま市産業創造財団 専門家(2022年10月~)幸手看護専門学校 講師(2022年10月~)獨協医科大学 新生児集中ケア認定看護師教育課程 講師(2023年4月~)滋慶医療科学大学 医療学部 臨床工学科 講師(2024年4月~)活動*完全版・新生児・小児のME機器サポートブック執筆(Amazon売れ筋ランキングNo1獲得(小児科学・産科・婦人科学、小児看護))http://amzn.asia/7XYhko5*現代日本執筆者大事典 第5期(日外アソシエーツ(株)2015年発刊)に、現代を代表する作家・執筆者・研究者・ジャーナリストなど5000名の1人として選ばれ掲載されるhttps://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK2&ID=A2534*新生児・小児の医療に関する講演、執筆、アドバイザー*新生児蘇生法、BLS、ICLSのインストラクターとして、蘇生教育・シミュレーション教育*セミナー講師*医療コンサルタント1)資格臨床工学技士呼吸治療専門臨床工学技士呼吸療法認定士体外循環技術認定士(1992年~2016年)第2種ME技術者AHA BLSトレーニングセンターファカルティ新生児蘇生法「専門」コースインストラクター新生児蘇生法クオリティマネージャーICLS ・BLSコースインストラクター周産期救急対応・搬送プロバイダーコーチング研修インストラクター研修インストラクター2)所属学会等日本周産期・新生児医学会日本新生児成育医学会日本呼吸療法医学会日本集中治療医学会新生児呼吸療法モニタリングフォーラム日本小児呼吸器学会日本臨床工学技士会東京都臨床工学技士会3)役員等日本新生児成育医学会 代議員(平成28年度~)日本新生児成育医学会 医療安全委員会 委員(平成28年度~)日本新生児成育医学会 医療の質向上委員会 委員(令和2年~)新生児呼吸療法モニタリングフォーラム 常任幹事(平成17年度~)日本臨床工学技士会 呼吸治療専門臨床工学技士指定講習会講師(平成23年度~)財団法人日本総合研究所 指導講師(平成23年度~)メディカ出版・ネオネイタルケアセミナー 指導講師(平成28年度~)4)著 書1.NEW人工呼吸器ケアマニュアル.学習研究社、2000年(共著)2.新生児輸液マニュアル早わかりポイント132.メディカ出版、2003年(共著)3.生命維持管理装置の緊急事態とその対策 わたしはこう考えこうする.秀潤社、2003年(共著)4.この1冊からはじめるNICU看護のすべて.メディカ出版、2004年(共著)5.救急ナースのための これで安心!ME機器.メディカ出版、2005年(共著)6.新生児呼吸管理ステップアップブック.メディカ出版、2005年(共著)7.赤ちゃんにやさしい使い方がわかる新生児ME機器サポートブック.メディカ出版、2006年8.人工呼吸療法 改訂第4版.秀潤社、2007年(共著)9.新生児医療と看護の臨床手技70.メディカ出版、2007年(共著)10.NICUでよく使うME機器.メディカ出版、2008年(共著)11.ME機器保守管理マニュアル 臨床工学技士の業務を中心として 改訂第3版.南江堂、2009年(共著)12.1日15分1カ月でアセスメント力を鍛える!Q&Aでまなぶ新生児必須知識.メディカ出版、2009年(共著)13.NICUナース&研修医の質問119新生児呼吸管理なるほどQ&A.メディカ出版、2010年(共著)14.小児クリティカルケア看護実践ガイド.南江堂、2011年(共著)15.小児NPPVの手引き~私はこうしている~.急性期NPPV研究会(メディカルレビュー社)、2012年(共著)16.医療機器の日常お手入れガイド 清掃・消毒・滅菌.メジカルビュー社、2013年(共著)17.新生児輸液管理なるほどQ&A、メディカ出版、2013年(共著)18.NICUから始める退院調整&在宅ケアガイドブック、メディカ出版、2013年(共著)19.呼吸ケアナビガイド、中山書店、2013年(共著)20.臨床工学技士のための呼吸治療ガイドブック、メジカルビュー社、2014年(共著)21.新生児感染管理なるほどQ&A、メディカ出版、2014年(共著)22.筋ジストロフィーのすべて、日本プランニングセンター、2015年(共著)23.3つの"き"で使いこなす!きほん・きづく・きわめる 完全版 新生児・小児ME機器サポートブック、メディカ出版、2016年24.ALSマニュアル決定版!part2、日本プランニングセンター、2016年(共著)25.ここからはじめる!新生児の呼吸管理ビジュアルガイド、メディカ出版、2016年(共著)26.周産期医学必修第8版、東京医学社、2016年(共著)27.ステップアップ新生児呼吸管理、メディカ出版、2017年(共著)28.小児在宅人工呼吸療法マニュアル、日本呼吸療法医学会、2017年(共著)29.おもしろくてよくわかる 単位と計算、学研秀潤社、2019年30.NICU看護myポケットマニュアル、メディカ出版、2020年(共著)31.小児在宅人工呼吸療法マニュアル第2版、メディカ出版、2022年(監修・共著)32.改訂2版 病気をもつ子どもと家族のための「おうちで暮らす」ガイドブック、メディカ出版、2022年(共著)33.医療的ケア研修テキスト、日本小児神経学会編、クリエイツかもがわ、2023年(共著)33.在宅医療が必要な子どものためのケアテキストQ&A・改訂2版、メディカ出版、2023年(共著)5)医学雑誌連載1.Neonatal Care(メディカ出版)、Vol.15(11)2002年11月号~Vol.18(5)2005年5月号(計31回)ME機器こんなときどうしよう!2.Neonatal Care(メディカ出版)、Vol.24(4)2011年4月号~Vol.25(3)2012年3月号(計12回)原因を知れば対策が分かる!ME機器ヒヤリハット こんなとき、どうする?
テーマ: 執筆
テーマ: 学会・セミナー
試験・資格
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります