ブログをブロックする
ブログを報告する
【肩書き】税理士試験対策の伴走コーチ《社会人のための税理士試験合格をサポートする専門家》働きながら税理士試験を受けた経験を活かし、税理士試験対策の伴走コーチとして、サポートしています。【職業】大手会計事務所 勤続16年目(2025年1月末現在)【所有資格】■税理士 2018年官報合格(簿記論、財務諸表論、法人税法、相続税法、消費税法)・2019年税理士登録 日商簿記 1級・2級・3級取得■実務経験 ・会計事務所 (個人事務所・大手事務所) ・事業会社経理 正社員・派遣社員・アルバイト受験に関する無料個別相談会(30分)をオンラインで実施中です。今、抱えているお悩みをお聞かせください。⚠️学習サポートが目的のため、特定の科目の個別質問には対応しかねます。何卒ご理解のほどよろしくお願いします🙇♀️ 🎁公式LINEhttps://lin.ee/tRBcSLp登録で試験勉強のコツがわかる音声とPDF を無料プレゼント 税理士試験に限らず、日商簿記検定や資格試験に関するスケジュール管理、勉強習慣に関するご相談を受付中。お気軽にご相談ください♪ 🎧stand.fmhttps://is.gd/cilJ4v👩🎓Ameblohttps://ameblo.jp/anan53/📖notehttps://note.com/kunie_smart777なぜ重要なのか?どんな悩みを解決できるのか?自身の受験生活を振り返りまとめていきます✍️1️⃣効率的な学習戦略 –最短ルートで合格へ!🈴仕事と両立しながら合格を目指すなら、ムダなく効率的に勉強しよう!•勉強方法スキマ時間活用・時短テクニック・合格者の学習ルール•試験対策本試験で点が取れる勉強法・試験直前の過ごし方•過去問活用合格ライン突破のカギ!過去問の使いこなし方•受験・模試の活用模試で合格を確実に!点数を伸ばす復習法2️⃣メンタル・習慣・生活の整え方 –最後まで走り切る力を!🏃♀️メンタル管理と習慣づくりが合格の決め手!•モチベーションやる気が続く人の共通点・挫折しない工夫•スランプ対策成績が伸びない…そんな時の打開策•悩み・ストレス管理不安や焦りを乗り越えるメンタル強化法•自己管理と習慣化学習を継続できる人とできない人の違い3️⃣社会人受験生のライフスタイル調整 –仕事も勉強も無理なく両立!⚖️忙しい社会人だからこそ、時間の使い方と周りのサポートが鍵になる!•生活リズム・健康管理仕事・家事・勉強を両立する時間管理術•人間関係とサポート家族や職場の理解を得るには?孤独を感じない工夫【遍歴】幼少期から勉強は不得意。ノートはキレイにかけて褒められても、勉強のやり方が分からず、小学校から中学までクラスでの成績は良くて普通か中の下。高校は大学に進学できる附属校に入学。附属校でありながらも大学進学には内部試験の受験が必要だが、点数が低く、偏差値で行ける学部に進学。希望ではない学部だったが、周りは第一志望で入学した成績優秀な人ばかりで、友人にとても恵まれた大学生活を送る。大学4年生の時は、就職氷河期時代。必修科目ではない「簿記原理」の授業で先生から「日商簿記検定」の話を聞き、資格取得に興味を持つ。就職後に税理士試験に挑戦する。科目合格を果たした翌年に不合格を経験。その後何度も不合格になりながらも、まだやれていないことがあるかも!とトライ&エラーを繰り返す中でどうしたら効率良く合格できるのか、自分に合った勉強法、暗記方法を見つける。試行錯誤の上チャレンジし続け、税法科目は働きながら、 2018年に官報合格を果たす。働きながら税理士試験に合格した自身の経験をもとに、「昔の自分のように税理士試験の合格を目指すも不合格で辛い思いをしている方の力になりたい!応援をしたい!」と思い、伴走コーチとしてのサポートを決意。📚社会人のための税理士試験合格をサポートする専門家 kunieについて📚東京生まれの東京育ち。要領は決して良くないが、いつも色々頑張る長女気質。勉強の通知表は小学校3年生までの3段階評価では、1のもうすこしがんばりましょうか良くて2のふつう止まり(「たいへん良い」の3は1度も取れず…)。4年生になり5段階評価となっても、3のふつうか4の良い止まり(「たいへん良い」の5は6年生まで1度も取れず…)中学生になると、英語の女性の先生がとてもステキで英語に興味を持つ。同級生の英語が得意なおじいちゃんから英語の勉強を習う機会もあり、一生懸命勉強する。その甲斐あって、テストではクラスで1番を取ることができる。しかし、中学2年生の時に、そのおじいちゃんが亡くなり、教えてもらった方法を自力で続けるも中学3年生の頃には完全に後れを取り、成績は平均以下に下がる。高校は第1希望の学校に推薦入学するも、周りは成績優秀の勉強のできる子ばかり。国語のテストでは40点未満の赤点を取るなど、母からは、「とりあえず、あなたは真ん中あたりの成績でいれれば良いから。」と言われ、目標は常に「普通、並」を目指す毎日を送る。大学は第1志望ではなかったものの成績優秀な人ばかり。勉強にコンプレックスがあり、大学も附属校だったし、「自分に自信をつけたい!」と思い資格を取る決意する。税理士試験なら働きながら受験できると聞いて、就職してしばらくしてから、資格の学校TACに通い始め、働きながら受験を始める。はじめはなかなかうまくいかず、3年間不合格…TACの先生には、「まず、会計科目(簿記論と財務諸表論)は揃えた方が良い」とアドバイスをもらい、会社を退職し、半年間は受験に専念。簿記論と財務諸表論合格後は、派遣社員やアルバイトで就業しながら、税法科目にチャレンジするも泣かず飛ばず状態が3年続く…「正社員で働きながら合格している人もいるのにこのままではいけない!」と思い、就職活動を再開。大手会計事務所に就職し受験を続け、税法3科目に合格し、2018年に官報合格する。働きながらの受験勉強はハードで受験を途中であきらめてしまう人も多く、私自身も受験生時代に、ヒントになる勉強法やコツがないかなどブログをたくさん探しました。当時は、これだ!というものには残念ながら巡り会えませんでしたが、勤務していた事務所には官報合格者がいて、勉強法や精神的サポートをしてもらえ、≪自分の苦い経験や失敗、勉強した内容が人の役に立てたい!≫≪過去の自分のように苦しい思いをしている人の少しでも力になりたい!≫と思い、税理士試験対策の伴奏コーチとして活動することを決意しました。税理士試験は、特別な人が合格するものではなく、勉強が不得意でも、働きながらでも勉強できる環境を作り、自分に合う勉強法を実践すれば達成できます。働きながらの受験勉強はとても大変ですが、合格後も続く勉強にも役立ちますし、継続力、時間管理、目標を持つことの大切さ、色々なことに繋がっていくと思います。勉強の方法がわからなくて悩んでいる方、試験を受けたけどなかなか結果が出ない方、の少しでもお役にた立てればいいなと、働きながら税理士試験合格を目指したい!起業1年目や副業で初めての確定申告を自分でやりたい!など自分を大切にしながら、試験合格を勝ち取る方法や税金の基礎知識がわかるPDFをプレゼントしています。公式LINE登録バナーをタップしてご登録いただき、合格のコツがわかる音声動画とPDFをぜひお受け取りください^^♡こんまりさんの「人生がときめく片付けの魔法」を読んでから一層片付けが大好きになりました。部屋とデスク机の乱れは心の乱れと感じたことから、キレイな部屋作り、片付けの心がけについても発信しています!安室奈美恵さんとDA PUMPのISSAさんが好きで、ダンススタジオでヒップホップダンスやKPOPダンスを習ってます♪ 片付けと食事を整える事で気持ちや生活が変わる事の実体験を交え、働きながら資格の勉強をする人の応援をしたく立ち上げたブログです。特に税理士試験は年に1回で仕事をしながらでハードなので、乗り越えた事を綴りたいと思います。少しでも誰かの役に立てる事、気づきがあれば嬉しいです!
テーマ: 1効率的な学習戦略 最短ルートで合格へ!
試験・資格
アメンバーになると、アメンバー記事が読めるようになります